■
學而舎講話
學而舎で開かれた講話会
(1982-1994)
第1回 「白馬村の昔語り」松沢庄左エ門
(白馬村在住、明治45年生まれ)
第2回 「アフリカの村-小さな村の素敵な王様」
日野舜也(東京外語大AA研教授)
第3回 「無題・画一を廃す」加藤静一
(前、信州大學学長、明治43年生まれ)
第4回 「信州の年取り魚-正月を迎える飛騨鰤と
糸魚川鰤」向山雅重(民俗学、明治43年生まれ
■
第4回
「信州の年取り魚-正月を迎える飛騨鰤
と
糸魚川鰤」
講演をお聞きになれます。時間78分
第5回 「モンゴル四方山話」ダシトンドグイーン・バトバートル、
ソドノミン・ボルトバートル両氏(現在信州大学繊維学
部留学中、ボルトさんはウランバートル、バトさんは
首都北西300キロにある村出身)
第6回 「ゴリラ住む森と山-アフリカの自然」
山極寿一(財・日本モンキーセンター研究員)
第7回 「植物民俗誌-野外観察」長沢 武
(白馬村在住、山村民俗の会会員)
第8回 「今西錦司-その人を語る」
宇治日出二郎(千里文化財団常任理事)
講演の後、1955年京都大学カラコラム・
ヒンズークシュ学術探検隊記録映画映画「カラコルム」鑑賞
(講師の方々の肩書はその当時のままです)
■
第4回今西祭
―
今西錦司先生を偲ぶ会ー
期 日 1996年9月21/22日(土・日)
所 學而舎(白馬村)
記念講演 宇治日出二郎氏
対 談 横山宏太郎氏・宇治日出二郎氏
記念登山 虫倉山1378m(地形図1/5万 長野)
※今西先生1500山達成の白髪山1378m同標高
参加者 全国より80余名参加
※
今西祭は1993年より2002年まで各地の岳人によ
って開催され第十回をもって一応終了しています。
▲
Link
CopyrightⒸ2015 Gakujisha All Rights Reserved. Photo Hongo. Produced by Gakujisha
blog
seminaer
lecture
gakujisha
今西錦司先生の動画、第1報「今西先生の書」
YouTube
に登場です。
古い8㍉フィルム画像をDVDに起こしてからの作業でした。ご覧ください。
■
おしらせ